SSブログ

ドキュメンタリー映画「日本原ー牛と人の大地」 [メモ]

松本宣崇からの年賀状に、《2022年、私にとって一番喜ばしい出来事は、岡大時代からの友、内藤秀之が主人公のドキュメンタリー映画「日本原ー牛と人と大地」が完成したことでした。》とあった。青井秀之.jpg年賀状の写真、よく見ると青井(旧姓)の写真だ。

青井のことは、「1961.5.11〜5.13」に書いていた。→https://oshosina3.blog.ss-blog.jp/2020-02-24-1

5.1211:05pm 全共闘と民青ぶつかってるらしい。あわただしい学内。
結局、おれ日和ってるんじゃあなかろうか、という気持。あの行動が挫折すると・・・。
しかし、生きながらの破滅から逃れようとする限り。
しかし、この代償を支払うことはできるのか!?  さっき、青井のかすれたマイクの声が聞こえた。》青井のことを思い出して《「青井」の名も懐かしい。津山高出身の医学部生で同年、中途入寮だったが、2回生の時部屋が向かい同士だった。青井と相原の丁々発止の議論を舌を巻きながら傍で聞いていたことがある。大学とはこういう連中の居るところか、と。青井は「民学同」、相原は創価学会だった。青井は大学紛争の終息とともにドロップアウト、郷里に近い酪農家に婿入りしたと聞いたきり、頭も気持もいい男だった。》ほんとうにいい男だった。その後どんな人生を歩んでいるのだろうか、とずっと気になっていた。

「日本原ー牛と人と大地」の公式サイトというのがあった。→https://nihonbara-hidesan.com/《岡山県北部の山間の町、 奈義町 なぎちょう 。人口6,000人のこの町に陸上自衛隊「 日本原 にほんばら 演習場」がある。日露戦争後に旧陸軍が村々を強制買収して設置、占領軍に接収されたのち自衛隊に引き継がれ、今日に至る。奈義町は自衛隊との「共存共栄」を謳ってきた。日本原では昔から地元住民が山に入って土地を共同利用する「入会」が行なわれ、演習場内の耕作権などが防衛省から認められている。しかし、いまや場内で耕作しているのは本作の主人公・内藤秀之さん一家だけとなった。“ヒデさん”と親しまれる内藤さんは50年にわたり牛を飼い、田畑を耕してきた。彼を知る人は言う。「ヒデさんは医者にならずに婿入りして牛飼いになったんよ」。》

予告編が観れた。50年前そのままの青井がいた。つい自分と比較してしまうが、青井の生き様がうらやましいほど真っ当に見える。「農」のせいか。50年前そのままの顔つきであるのが、ほんとにいい。

それはそれとして、青井なりの公権力との戦いの歴史があったことが以下からわかる。

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

「こころ旅」岡山編に応募 [メモ]

「こころ旅」https://www.nhk.or.jp/kokorotabi/schedule2022autumn.html

*   *   *   *   *

ちょうど50年前の昭和47年(1972)の5月でした。大学紛争のおかげで6年間在籍して大学を卒業したものの、就職先も決まらず宙ぶらりんの日々のところに、住んでる下宿(間借り)に近い小学校から代用教員の話が飛び込んできました。2年生に急な転入生があって1学級増えることになったというのです。小学校教諭の資格はありませんが二つ返事で引き受けました。そのことはすぐ子ども達に伝わったとみえ、その日のうちに、道路に接した下宿の外ではにぎやかな声が飛び交いました。

 

それから翌年の3月まで、31名の子ども達を相手に過ごした1年間は、75年間生きてきた中でいちばん充実した1年間でした。思う存分自由な気持ちで子ども達と関わっていました。学校の南側にある小さな山に子ども達を連れ出して、「秋を探そう」とか言って勝手に遊ばせたりしたこともありました。全て自己流でまわりの先生の顰蹙を買っていた面もあったと思いますが、今思えば1年だけということで大目に見てもらっていたのかもしれません。贅沢な1年間でした。

 

その後高校教員を2年勤めた後、家に帰って家業の染物業を継いで今に至っています。2年生だった子ども達が卒業の時、「牧石小学校」と大きく染め抜いた手染めの鯉のぼりをつくって送り、喜ばれたのもいい思い出です。

当時私の母と同じ年齢ということで、残った給食を晩飯にとって置いていただいたり、よく面倒みていただいた養護の青木先生との手紙や電話での交流が、数年前からはじまりました。100歳近いのですがとてもお元気です。今でも息子のように思っていただいています。そんなことから50年前の記憶を思い起こすことが多くなり、岡山と聞いて「こころ旅」に応募したくなった次第です。

 

18歳から26歳まで8年間岡山で過ごしました。4年間の寮生活のあとは4年間玉柏で自炊暮らしでした。自転車で行き来した用水沿いの道、そういえば3学期の始業式の日、目が覚めたら8時過ぎ、その道を猛スピードで飛ばして学校に着くも大巾遅刻、それを優しく迎えてくれたのが職員室の青木先生の笑顔でした。幾分その笑顔にほっとしつつ、気まずげに整列の済んだ体育館に入っていった、そんな情景もよみがえってきました。

 

牧石小でのあの1年間が、その後の私の人生にどれだけ力になってくれたことかと今あらためて思わされています。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

重信房子と遠山美枝子(江刺昭子) [メモ]

《純粋な若者たちをなぜ失わねばならなかったのか、考え続けなければならない。》

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

「若者の社会を良くしようと言う声の大きさは、国の未来の活力に繋がります。」(北原 俊史) [メモ]

私より4歳下、昭和26年生れで元NHKスペシャル番組部プロデューサー北原 俊史氏の文章メモっておきます。大学紛争論として、当時の空気がそのまま伝わってきます。明治維新とのアナロジーも初めて考えました。明治維新もよく似た構造を持っていましたが、様々な僥倖が重なり、最終的には若者たちが政治権力を握りました。》
おまけについていた高校時代の小説仕立てのエピソード、読ませられました。若い人と議論などした覚えはありませんが、若い世代には敵わない、なんとなくそう感じていました。われわれがようよう辿り着いたところがあたりまえのようになっている、そんな感じでした。ただ、「ようよう辿り着くプロセス」がその人にとっては、だれにもわかってもらえないし、わかってもらいたいとも思わないその人のほんとうの「固有性」なのだと思います。私が自分の日記を掘り起こしてここに書いているのは、言って見れば、ようよう辿り着いた後のことです。だから書けるのです。→「<追悼・吉本隆明さん> あなたのおかげで大人になった」https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2012-03-21 
北原氏の言葉「若者の社会を良くしようと言う声の大きさは、国の未来の活力に繋がります。」を表題にしました。参政党に期待しているのですが・・・
*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

青木敬恵先生への手紙 [メモ]

昨日、青木先生から「荷物が届いた」との電話をいただいた。その時は私は留守だったので家内が話した。「若々しい声だった」と言った。戻ってから私から電話をさしあげた。週2回ヘルパーさんに来ていただいて基本的に一人暮らし。風呂も自分で入られるという。「気を遣わせてしまって」となん度も繰り返されたが、「20年前を思い起こす楽しい思いをさせていただいた」と感謝した。今度岡山に行ったら必ずお会いしたいのでどうか元気でいてくださいとお願いした。1年足らずの勤務だったのにこのように覚えていただいていることがほんとうにありがたい。

*   *   *  

2週間ほど前、岡山の牧石小学校の保健の先生だった青木敬恵先生から思いがけない荷物が届いた。数年前から年賀状のやりとりが続いていた。久しぶりに年賀状をいただいて、ゆっくり手紙を書こうと思っているうち、次の年賀状の時期になってしまう。こちらから果物を送らねば思っているうちに先生の方から届いた。びっくりしたし、ほんとうにうれしかった。電話で話すことができた。95歳とのことだがお声は昔のままに思えた。数えると足かけ50年前だ。すぐにも手紙を書きたかったが、目先のバタバタでようやく今日できた。

久しぶりに「記録」を引っぱり出すことになった。先生への手紙に記すことになった1972年5月20日のこと、実はその記録をもって、昭和44年(1969)1/21以来の記録の締めにしようと思っていた。そこから新しい世界が始まったから。しかし、青木先生への手紙に書いたので、久しぶりにここに留めておくことにした。

初めての出勤日5月24日の分。手紙には書かなかったが実はそのあとに次の文章が続く。

《おれはおれなりで、おれのままでやるとして、はたしてそれはやれるのか。
 先生の臭み、それを拒否すること。何か独特のものがあるのだ。それがおれにとって、浸みついたものになってほしくない。
 自分のありのままの心を保ちつづけること、か。
 先生、というくさみ。それは、おそらく、おぞけふるえるような何かなのだ。
 恐しさ。人間の恐しさ、のようなものが、プラスのものとしてそこにはある。
 できれば、それを、このノートで対象化してみたい、という下心・・・・・か。》

50年前にいだいたこの感覚、よくわかる。いったいそれはなんなのだろう、とあらためて思う。

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

同世代吉野彰氏にとっての大学紛争 [メモ]

ノーベル化学賞吉野彰氏は「1948年1月、吹田市で生まれ」とのことなので同学年。日経の「私の履歴書」に大学紛争当時のことを書いておられたのでメモしておきます。日本史の福井博夫くんが吹田の生まれだった。私も吉野氏と同じく《全共闘運動には共鳴しないが、この運動はいったい何かと関心を寄せ、大きな社会変革が起こりつつあるのかと意味を考える「ノンポリ関心派」》に分類されると思う。吉野氏の述懐大学闘争は日本だけでなく世界の多くの国で起きていた。いまから考えると、70年前後は世界の大きな変わり目の時期だった。私たち団塊の世代は様々な立場で大学闘争を経験したが、社会のこと、日本のこと、世界のことをこの時期ほど真剣に議論したことは後にもなかった。》がよくよくわかる。そしてまた、今その時代がめぐってきたように思えるのだが。全共闘世代に火の気はありやなしや!?

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ドラマ「流れ星」 [メモ]

昨夜のテレビドラマ、1970年の8月にタイムスリップする話。

*   *   *   *   *

松坂慶子“夏子”が50年前にタイムスリップ!桐山照史、黒島結菜、船越英一郎出演の特集ドラマ「流れ星」が放送(画像3/9) |  芸能ニュースならザテレビジョン

特集ドラマ「流れ星」

主人公は、冷えた夫婦関係が長年続き、夫との会話もめっきり少なくなった女性・夏子(松坂)。ある日、 夫・謙作(船越)は外出先で命を落とし、ひとりきりになった夏子の前に魔法使い・マリー(黒島結菜) があらわれ、願いを4つまでかなえると言う。夏子は「夫と出会う前の過去にタイムスリップしたい」とリクエ スト。夏子とマリーは50年前に時をさかのぼる。

夏子がそこで出会うのは、若き日の謙作(桐山)、高校生のころの夏子自身(平)、 存命だったころの父・慎太郎(尾美)たち。夏子は自分の正体を偽って過去の日々をふたたび生き、そして、当時憧れていた教師・中富(堀井)と別れることになった本当の理由と、自分が知らなかった夫の隠された真実を知ることになる。時間旅行のさいごに夏子を待つものは? 夏子が魔法使いに申し出るさいごの願いは…?

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:テレビ

私にとっての大学(2)「学問の自由」観 [メモ]

久しぶりにここに来た。「移ろうままに 2」に〈真っ当な野党へ、 新・国民民主党(日本学術会議騒動)〉https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2020-10-07-2 の記事を書いたところ。騒動の中でしきりに言われる「学問の自由」の言葉に大学入学当時のことがよみがえってきた。ここに来てちょっと前の記事にさかのぼってみたら、7月1日の〈私にとっての大学〉https://oshosina3.blog.ss-blog.jp/2020-07-01の記事が(つづく)になっていた。ちょうど今書いてきた記事につながるように思えたので転載しておきます。

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「日本の学校は本当に必要か」(東洋経済) [メモ]

東洋経済 2.8.23.jpg「東洋経済」8月22日号”少数異見”「日本の学校は本当に必要か」。《学ぶことより規則に従うことを重視する日本の学校は、明治時代の「教育」の場にとどまっている。そんな学校が本当に必要なのだろうか。》

一方、mespesadoさんの紹介記事から、OECDによる48カ国・地域の小中学校段階の教員を対象に行った調査(2018)によると、「批判的に考える必要がある課題を与える」(客観的事実に基づいてゼロベースで論理的に考える力をつける)ように指導することを心がけている教員の割合は、アメリカは78.9%、カナダ(アルバータ)は76%、イギリス(イングランド)は67.5%、オーストラリアは69.5%、アジアではシンガポール54.1%、台湾48.8%、韓国44.8%。イデオロギー的に国民の体制批判に敏感な中国(上海)でさえ53.3%、ロシアも59.7%なっており、48カ国の平均でみると61%そして日本はというと、なんと日本だけが2.6%!47の国・地域が40〜87%の範囲におさまっている中で、驚くほどダントツの低さ。mesさんいわく、ものごとを根幹から考える」という勉強法は指導を受けた記憶もないし、そもそもそんな教育方法が存在すること自体知らされていません》


続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

天見玲さんの「時間と空間の共有」を読んで [メモ]

今朝の山形新聞気炎欄、天見玲さんの文章に感動。たまたま昨日、昔のものを押し込めてある物置部屋に入って小箱を見つけ開けてみたら、3年間の教師時代の教え子からの手紙がごっそり入っていた。こんなに手紙をもらっていたことはすっかり記憶から消えていた。小学校2年生31名を担任したのが11ヶ月、あとは岡山と福島の女子高だから、ほとんどすべて女性(女の子)から。あちこちだが読みつつ、ひとりひとりの顔を思い浮かべながら、手紙をもらっていたことをすっかり忘れてしまっていたことを申しわけなく思ったところだった。そして今朝の天見玲さん(錦啓先生)の文章。私もこみ上げるものがある。そして、ここで言われる「教育の本質」という問いかけの意味は大きい。

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。