SSブログ

ドキュメンタリー映画「日本原ー牛と人の大地」 [メモ]

松本宣崇からの年賀状に、《2022年、私にとって一番喜ばしい出来事は、岡大時代からの友、内藤秀之が主人公のドキュメンタリー映画「日本原ー牛と人と大地」が完成したことでした。》とあった。青井秀之.jpg年賀状の写真、よく見ると青井(旧姓)の写真だ。

青井のことは、「1961.5.11〜5.13」に書いていた。→https://oshosina3.blog.ss-blog.jp/2020-02-24-1

5.1211:05pm 全共闘と民青ぶつかってるらしい。あわただしい学内。
結局、おれ日和ってるんじゃあなかろうか、という気持。あの行動が挫折すると・・・。
しかし、生きながらの破滅から逃れようとする限り。
しかし、この代償を支払うことはできるのか!?  さっき、青井のかすれたマイクの声が聞こえた。》青井のことを思い出して《「青井」の名も懐かしい。津山高出身の医学部生で同年、中途入寮だったが、2回生の時部屋が向かい同士だった。青井と相原の丁々発止の議論を舌を巻きながら傍で聞いていたことがある。大学とはこういう連中の居るところか、と。青井は「民学同」、相原は創価学会だった。青井は大学紛争の終息とともにドロップアウト、郷里に近い酪農家に婿入りしたと聞いたきり、頭も気持もいい男だった。》ほんとうにいい男だった。その後どんな人生を歩んでいるのだろうか、とずっと気になっていた。

「日本原ー牛と人と大地」の公式サイトというのがあった。→https://nihonbara-hidesan.com/《岡山県北部の山間の町、 奈義町 なぎちょう 。人口6,000人のこの町に陸上自衛隊「 日本原 にほんばら 演習場」がある。日露戦争後に旧陸軍が村々を強制買収して設置、占領軍に接収されたのち自衛隊に引き継がれ、今日に至る。奈義町は自衛隊との「共存共栄」を謳ってきた。日本原では昔から地元住民が山に入って土地を共同利用する「入会」が行なわれ、演習場内の耕作権などが防衛省から認められている。しかし、いまや場内で耕作しているのは本作の主人公・内藤秀之さん一家だけとなった。“ヒデさん”と親しまれる内藤さんは50年にわたり牛を飼い、田畑を耕してきた。彼を知る人は言う。「ヒデさんは医者にならずに婿入りして牛飼いになったんよ」。》

予告編が観れた。50年前そのままの青井がいた。つい自分と比較してしまうが、青井の生き様がうらやましいほど真っ当に見える。「農」のせいか。50年前そのままの顔つきであるのが、ほんとにいい。

それはそれとして、青井なりの公権力との戦いの歴史があったことが以下からわかる。

*   *   *   *   *

<自衛隊とたたかう>ヒデさんこと内藤秀之さん

青井.jpg内藤秀之さんの話が始まる。

「3日ほど前、役所から電話がありました。『どうしたんですか?』と聞くと、『今度、映画デビューしたんかぁ』と言われ、わろたんです。そしたら、役場の人が『防衛省から電話があった』と言い、撮影はいつからいつまでか聞かれました」

<自衛隊とたたかう>ヒデさん。こう話を続ける。

「防衛省にとっては、演習場内で田んぼ耕作をするのが、目の上のたんこぶのようなことで、なんとかしたいと思っておるんです。演習場にサツマイモを植えたり、草刈りするとか、収穫祭をやるもんですから、多い時で、200人とか集まります。車も何台も止めます。自衛隊は‘全部、自衛隊の土地だ’という感じのことを言います。そんなことはないんです。道路は住民の道路も兼ねていて、それを自衛隊が広げているということはあるんですが、いろんなケチをつけてくるんです。とにかく、気になるらしい、我々のすることが」

さらに。

「3年ほど前に亡くなられたんですが、大阪出身の人が日本原のホームページをつくりました。演習場の中を見て回るということで、着弾地の方へ行って、写真を撮り、それをホームページに載せました。この人が亡くなられて、少ししてから、ある日突然、ホームページが全然、見られなくなりました。全部、消されてしまったんです」

内藤さんの話は、「糟谷孝幸」さんへ。

1969年11月13日、大阪の扇町公園で、ベトナム戦争に日本が加担することに反対し、佐藤栄作首相の訪米に抗議する大規模な集会が開かれた。内藤さんは糟谷さんとともに参加した。

「自分と一緒に大阪の闘いに参加した糟谷孝幸という青年が亡くなったもんですから、機動隊の暴力を受けて。自分は1969年の後、糟谷孝幸の分までがんばらないけんなぁと思ったんですけど、自分はそれなりにいろいろなことをしてきて、したんですけど、糟谷孝幸とインターネットで検索しても、出て来なくて、こんなことではだめじゃなぁと思って、それで記録に残したいということで、当時の仲間と一年かけて本をつくりました」

語る継ぐ1969.jpg2020年11月13日、糟谷さんの51回目の命日に「語り継ぐ1969 糟谷孝幸追悼50年―その生と死」を出版した。糟谷さんは亡くなる直前の日記に、「我々にとっての”未来“は我々の後に続いてくれる”誰か“があるということなのか」と話していた。

内藤さんの話が続く。

「岡山の人にも話よったら、関西大学の学生二人が亡くなったと言います。この日、自分たちが機動隊と衝突した後、関西大学の全共闘の部隊が前進していって、それに対して、機動隊は『もう殺せ!』という掛け声で、むちゃくちゃやっとんです。それで二人の若い者の命を奪って」

内藤さんは、1969年の11月終わりか12月に初めに逮捕され、翌年2月終わりごろまで大阪拘置所に入っていた。その後、内藤さんは日本原へ。

「1970年3月から、自衛隊の日本原演習場に通いました」

日本原では、自衛隊の実弾射撃訓練に対して、住民らがこれに反対する強い声を上げた。そのため、1965年、奈義町と防衛庁は協定で、「東地区への実弾射撃訓練は関係地元町当局との相互理解に達するまで実施しない」という但し書きを入れる。東地区は内藤さん一家が暮らす宮内、そして成松の2つの地区に接する演習場の一部を指す。しかし、防衛庁はこの但し書きを外したいと様々な工作を行い、1968年、奈義町長は演習場の全面使用ができる協定に応じた。

こうした中、1970年4月を迎える。自衛隊は演習場内への住民の立ち入りを全面禁止するが、射撃阻止を訴える住民が決死隊をつくり、演習場内に入る。内藤さんがこう話す。

「105ミリ砲を装備した自衛隊の部隊が現れます。4月から試射を始めるということで、それに反対する農民19人が座り込みをしたんです。座り込みの上に弾を撃ってきたんです。3発撃ってきました。その破片が弁当を食べていた一人の近くに飛んできたんです。これまでは一発目は空砲だったんですが、今回は空砲じゃなかったんです。自衛隊は旧慣を尊重せずに、農民がいるところに弾は炸裂したんです」

国会でも問題になり、中曽根康弘防衛庁長官は「地元の了解が得られなければ実射は行わない」と答弁。しかし、「地元の了解」が「町議会の了解」というふうに徐々にすり替えられていく。奈義町と防衛庁は、協定の但し書き「東地区への実弾射撃訓練は関係地元当局との相互理解に達するまで実施しない」を削除するという協定を結ぶ。そして、防衛庁は「地元の了解を得た」こととして、実弾射撃訓練を通知する。そして、裁判の場へ。内藤さんがこう振り返る。

「実弾射撃訓練するなということを裁判で求めて行くことになりました。行政訴訟です。提訴になり、実弾射撃訓練は中止になりました。最終的に訴えは棄却されました。実弾射撃訓練は公権力の行使にあたらない、だから行政訴訟ではだめだというのが理由でした。自衛隊が鉄砲の弾を撃つことは公権力の行使だと思いますが、裁判所は矛盾したことをへっちゃらでやります。しかも、民事で訴えた大阪国際空港や厚木基地の訴訟では、民事訴訟ではだめだということで却下されています。これも矛盾です。日本の裁判所は、こうやって内容に踏み込まずに門前払いすることが多いんです」

最高裁で決着がつくまでの16年間、自衛隊は東地区に着弾する射撃訓練を中止した。ただし、1975年、新たな着弾地をつくり、そこへの実弾射撃訓練は行われているが、西地区からの長距離砲の訓練ではない。裁判を担当した奥津亘弁護士は「裁判は一定の功を奏したと思う」とパンフレットで語っている。

---------------------------

自衛隊演習場内で農業を続ける理由 「平和への思いと日頃の暮らしがそのままつながった生き方」を追う

今作のカメラが追いかけているヒデさんたち家族は、確かに基地反対運動をしているのですが、何よりもユニークなのがキャラクターの素朴さです。

 いつも自然体で、穏やかで、不器用で、誰にも真似できない唯一無二の自分らしさを持っている人たち。この映画に登場する人物ひとりひとりの生き方が清々しく魅力的です。  ヒデさんは、30歳以上年が離れた黒部監督に対していつも敬語だったそうです。誠実で、誰に対しても偉ぶらない様子に接してきた監督は「ヒデさんは、平和への思いと日頃の暮らしがそのままつながった生き方をしている。こうした人たちの物語を伝えたい」と話しています。

サブ6


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

「こころ旅」岡山編に応募|- ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。