SSブログ

『激論ー全共闘 俺たちの原点』を読む [本]

「俺たちの原点」.jpg「俺たちの原点」 1.jpg
前記事で書いた前之園さんが懐かしく思い出されて、『激論ー全共闘 俺たちの原点』(講談社 1984)を求めて一気に読んだ。
参加者それぞれのコメントがある。立松和平氏、《石を投げることはそもそもの発端にすぎず、その後の十余年の遅々とした歩みのほうがむしろ重いのだ。この十余年間で思い知ったことは数多くあるが、たったひとつ他人に語れることがあるとすれば、個人は世界を担いきれないということだ。》よくわかる。そういえばあの時代、だれもが世の中を背負い世の中を変えれるように思っていた。マルキシズムがそういう思想だったのだ。大学中がその思想にかぶれていた。おそらくアンチマルクスにしても、立つ地平は同じだ。立松氏にしてもその後の十余年はその地平からどう脱け出るかの十余年だったのだと思う。
自分自身を振り返れば、吉本隆明のみちびきもあって、ひたすらの沈潜へ向かうことになる。メルロー・ポンティとの出会いがある。当時こう書いた。サルトルは肌が合わなかった。→「もっと別の言葉/メルロー・ボンティ哲学における他者の問題https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2006-03-21
*   *   *   *   *
メルロー・ポンティの死に際して書かれた『生きているメルロー・ポンテイ』の中でサルトルは次のように言っている。

《彼は間違いを犯したと思った瞬間に政治を棄てた。毅然として。しかし、有罪の身となって。彼はそれでも生きようとし、自閉した。》(『シチュアシオンⅣ』平井訳 p.203)
《えらばねばならぬ瞬間が来たとき、彼は自己に忠実でありつづけ、統一が見失われてしまった後にも生き残らぬように自沈してしまった。》(同上 p.214)

 またサルトルはこうも言う。
《彼はニューヨークでエレベーターボーイになるというのだ。気の重くなる冗談だった。それは自殺の表現だったから。》(同上 p、201)

 決して冗談などではなく本気だったのだと思う。ここにサルトルとの違いがある。メルロー・ポンティという人格に備わった倫理性がある。
*   *   *   *   *
結局大学に6年間、そのあと3年間のいろいろを経て、家業に入ったのが昭和49(1974)年の暮れ。もう「〇〇主義」とかとは関係ないと思っていたのに、「地域主義」という「主義」と出会ったのが昭和54(1979)年。私には、マルクスをひきずる玉野井芳郎氏より国民金融公庫あがりの清成忠男さんが新鮮だった。→「「地元で買物キャンペーン」の記憶からhttps://oshosina.blog.ss-blog.jp/2014-04-15」徳田さんとの出会いはそのあと間もなく昭和56(1981)年の2月だった。→「徳友会新春交流会https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2011-02-23

続きを読む


nice!(1)  コメント(1) 
共通テーマ:

『「知の巨人」が暴く 世界の常識はウソばかり』 [本]

世界の常識はウソばかりのコピー.jpg副島隆彦・佐藤優対談本『「知の巨人」が暴く 世界の常識はウソばかり』(ビジネス社 2022.2.1)を読んだ。第2章「戦後リベラルの正体」の第3節「新左翼とは何だったのか」。二人の学生運動の関わりが語られる。最後の「繰り返すべきでない新左翼運動の悲劇」をそのまま写す。
*   *   *   *   *
副島 日本の過激派の学生運動、新左翼たちの運動は70年代で死に絶えました。現実味のない愚かで空疎な戦いの中で人生をボロボロにしていった約20万人活動家たちの魂を、私は引きずっています。バカだった、だけでは済まない。
 新左翼の各派に、公安警察のスパイがかなりの数で潜り込んでいました。そして彼らが内部から扇動して内ゲバを嗾(けしか)けた。敵対するセクトの幹部たちの住居を教えて、ナタやバールをもって襲撃して惨殺させています。殺し合いが始まると互いの憎しみが頂点にまで達して、さらに血で血を洗う抗争になりました。
 私はどんな国でも同じでしょうが、国家権力、警察というものの恐ろしさを、腹の底から知りました。大きく騙されてこんな殺し合いに嵌っていった人間は、限りなく愚か者です。息子たちを殺された親たちの嘆きは、とても言葉にならない。
 それでも私が知り合った、どこの大学の過激派の活動家たちも、みんな人間が良くて優秀な人たちでした。一人ひとりは、その後厳しい人生になった。ほとんどの人は、過去を隠して生きているでしょう。
佐藤 怖いのは、誰も左翼の活動のことをよく知らないまま、再び左翼思想が注目される時代となり、人々が無自覚的に時代の波に飲み込まれてしまうことです。そうなると、かつての左翼たちが犯してきた、さまざまな誤りや悲劇が繰り返されることになります。
*   *   *   *   *
副島氏は昭和28年生まれ、佐藤氏は昭和35年生まれ、私よりだいぶ若い。二人は、「大学争」を見ているが、私が体験したのは「大学争」だった。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。