SSブログ

目を覚ませ!全共闘世代 [よびかけ]

昨日、こども園の評議員会があった。協議が一段落したところで、ひとりひとり何か語る機会が与えられるのが恒例。数年前定年になった元中学校長がこう言った。「コロナにすっかり席捲されっぱなしの世の中だが、このコロナ騒ぎ、何かウサン臭さが感じられてしょうがない。それなのにみんな唯々諾々その流れのままに流されている。若者からもなんの声も上がらない。教育がおかしかったんじゃあないだろうか、と今思う。」この言葉に力を得た。私の番に回ってきてこう言った。「『ワクチン接種しない』と言うことに勇気が要る。私は『コロナに罹るよりワクチンの副反応が怖ろしい。臆病者でゴメンなさい。』と言う。今から80年前、大東亜戦争が始まった。竹槍をもって戦おうとした。『二度とあんなバカなことは繰り返さない』と言ったはずなのに、今まさにそういうう情況になっている。命がけでもなんとか声をあげねばならない情況にあるんじゃあないだろうか、そう思っているところです。》
思わず「命がけ」という言葉が出てきたのにはわけがあった。昨日の朝、石垣りんの詩句にふれていたせいだ。→https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2021-06-12-1
《正しいと思ったことを
 命がけで言わなければならない時が
 あるかもしれない

「私は何の野心も大それた欲望もない
 ただ平凡で幸福でありたい」と
 そんな何でもないことを言うのさえ
 勇気のいる日が来るかも知れない、》 (『感想』)
家に帰ってからも「命がけ」の言葉が尾を引いていた。ふと思った。「若い人をあてにするんじゃあなくて、全共闘世代の中に火種は残っていないか。全共闘世代とはそのまま、不完全燃焼世代だった。燃え尽きるのはこれからだ。」
そもそもこの「移ろうままに3」を思い立ったのは、「全共闘世代」のあの騒ぎ、その意義もなんだかわからないままに過去の記憶の底に沈んでいくさまがあまりに哀れで、自分の当時の記録をたどってみようと思い立ったのだった。2年前、井上智洋著『純粋機械化経済』を読んで思ったのがひとつのきっかけだった。→https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2019-09-26
8年前の民主党政権の時代、こう書いていた。あの時代を日本の戦後史に明確に位置付けた論を私はまだ知らない。ややもすると、とりわけあの時代「闘争」として体験した人たちにとっては、青春の思い出のように美化され郷愁の対象になってしまったりしているのではないだろうか。菅、仙谷といったいま権力の中枢にある方々にとってあの時代はどう自分の中で「総括」されて今に至っているのだろう。「精神年齢は70年代のままかもしれません。」の指摘が当を得ているように思えてならない。》(昭和40年代(1960年代末)大学紛争の時代を生きて)私の大学で突然「スト権確立」したのは、私が3回生の後期、1969年の1月20日だった。26日教養部封鎖。私は「部外者」に身を置いて、ひたすら寮でじっとしていた。私にとっては、高橋和巳から吉本隆明へのちょうど移行期だった。「結局は片想い」だった人がいたりして、自分にとことん沈潜できた時期だった。今思うと贅沢な時間だった。あの時間のおかげ、と今は言える。この著、「あの時の意味」についてあらためていろいろ思わせてくれた。しかし「世界レベル」ではそうだったとしても、日本においてあの時代の「成果」は、というと何を挙げることができるのだろうか。ひょっとして、我々はダメでも、我々の子供の世代が案外引き継いでくれているのかもしれない。この著者、ちょうどその世代だ。》
この時も「若い世代」をあてにしていた。われわれ世代は消えてゆくだけのように思えていた。そこに石垣りんの詩句で火が点いた。
“ すべてがそうなってきたのだから
 仕方がない ” というひとつの言葉が
 遠い嶺(みね)のあたりでころげ出すと
 もう他の雪をさそって
 しかたがない、しかたがない
 しかたがない
 と、落ちてくる。》(「雪崩のとき」)
このままでいいのか。今さら、惜しむ命もない。
以下、「雪崩のとき」「感想」全文。(My Last Fightから)
*   *   *   *   *
雪崩のとき

 人は
 その時が来たのだ、という

 雪崩がおこるのは
 雪崩の季節がきたため、と。

 武装を捨てた頃の
 あの永世(えいせい)の誓いや心の平静
 世界の国々の権力や争いをそとにした
 つつましい民族の冬ごもりは
 色々な不自由があっても
 またよいものであった。

 平和
 永遠の平和
 平和一色の銀世界
 そうだ、平和という言葉が
 この狭くなった日本の国土に
 粉雪のように舞い
 どっさり降り積もっていた。

 私は破れた靴下を繕(つくろ)い
 編物などしながら時々手を休め
 外を眺めたものだ
 そして ほっ、 とする
 ここにはもう爆弾の炸裂(さくれつ)も火の色もない
 世界の覇(は)を競う国に住むより
 このほうが私の生きかたに合っている
 と考えたりした。

 それも過ぎてみれば束の間で
 まだととのえた焚木(たきぎ)もきれぬまに
 人はざわめき出し
 その時が来た、という
 季節にはさからえないのだ、と。

 雪はとうに降りやんでしまった、
 降り積もった雪の下には
 もうちいさく 野心や、 いつわりや
 欲望の芽がかくされていて
 “ すべてがそうなってきたのだから
 仕方がない ” というひとつの言葉が
 遠い嶺(みね)のあたりでころげ出すと
 もう他の雪をさそって
 しかたがない、しかたがない
 しかたがない
 と、落ちてくる。
 
 ああ あの雪崩、
 あの言葉の
 だんだん勢(いきお)いづき
 次第に拡がってくるのが
 それが近づいてくるのが

 私にはきこえる
 私にはきこえる。

               (1951年1月) 


感想

 建長寺の山門をくぐって
 本堂へ行く石だたみを踏みながら
 私は不思議な距離を感じていた、

 北条時頼が建長三年に工を起した
 というこの寺には
 ながい歴史のものさしがある
 石だたみにきざまれた幾世代の足音、
 こまかい人間の足音が
 目盛りのように刻まれている。

 今日鎌倉の古い寺で
 およそ寺とは無縁のような
 組合学校が開かれて
 本堂の仏具は取り片づけられ
 らんかんに腰かけた百人の若者が
 ラ・マルセイエイズを歌う、
 それもひとつの目盛りの中の出来ごとに過ぎないだろうか?
 私は自分に向かって そうだ、と答える。

 石ただみの距離は
 明日に向かって伸びるだろう
 そこを通るとき
 正しいと思ったことを
 命がけで言わなければならない時が
 あるかもしれない

「私は何の野心も大それた欲望もない
 ただ平凡で幸福でありたい」と
 そんな何でもないことを言うのさえ
 勇気のいる日が来るかも知れない、
 私たちの願いは
 あるいは途中で挫折するかに見えるかも知れない
 けれど、それさえ
 わずかな目盛りの中の出来事に過ぎなくはないか?
 六月の光あふれる空の下
 百人の歌声 美しくひびく中で
 私は「そうだ、それに違いない」と
 自分に答える。
 
 けれど大勢の人の願っている方、
 行かずにはいられない方へ
 すべては開けるだろう
 さからい難いその力で
 より良いほうへ行くだろう
 この、建ったり、焼けたり、つぶれたりした寺にある
 一本の古いものさし
 重宝な歴史のものさしを借りて
 私は裁(た)ち物をする手つきで
 過ぎ去った、この国の長い貧しい年月を
 そっ と未来に当て替えてみた、
 貴重な晴着の寸法である。

                      (1952年6月)

nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 1

めい

報告は氷山の一角!コロナワクチン接種後の副反応、死亡のツイートが多すぎて戦慄!⑧
テーマ: コロナはヤラセ
2021-06-12 19:50.55

支配層の策略によって、「反ワクチンは反社会勢力である」というイメージが作られているので、被害報告も「ツイートするか迷ったけど」と前置きしてツイートしている方が多いですね。

ということは、世間体を気にしてツイートを断念している方も多いということで、これだけたくさんのツイートも、ほんの一部である可能性が高いですね。

今回も、様々な方のコロナワクチン接種後のツイートを拾ってツイートしておられる@na98731312さんのツイートから抜粋します。

@na98731312さん、ありがとうございます。

亡くなられた方には心よりお悔やみ申し上げます。
   ↓ ↓ ↓
https://gamp.ameblo.jp/sunamerio/entry-12680122774.html?__twitter_impression=true

by めい (2021-06-13 17:37) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。