SSブログ

「四季」(’68寮祭文化祭三年演劇台本)(3) [劇台本「四季」]

今朝(1/26)のサンデーモーニングで寺島実郎氏(1947生 私と同年生)が「1968年ごろ、フランスから始まった世界的な動きがあった。自分もその世代だが、全共闘世代ともいわれ、大学を中心にそれまでの権威に対して反抗する動きだった。当時はわからなかったが、その時の動きがその後いろんなあたらしいものを生み出すことになった」というような意味のことを語っていた。昨年、そうした寺島氏と同様な認識を純粋機械化経済 頭脳資本主義と日本の没落』で知った。(『純粋機械化経済』を読むhttps://oshosina.blog.ss-blog.jp/2019-09-26私たちはなすベきことではなく、したいことをするようになる。仕事をしたいから仕事をする、勉強したいから勉強する、遊びたいから遊ぶ。1968年、当時の学生たちは、「~すべし」と命令する父権的な強迫観念から解き放たれたかったのではないだろうか。》(475p)一男と竹田の議論から、当時のわれわれ学生から見えていた「世の中」をうかがい知ることができるが、それに適応できない洩れたところから新しい時代が開かれることになる。先の記事にこう書いた。

*   *   *   *   *

「1968年革命」の精神は、「創造的破壊」ということで「カリフォルニアン・イデオロギー」へと通じてゆく。一時は「ヒッピー」に象徴される「カリフォルニアン・イデオロギー」の中から、マッキントッシュやウィンドウズやアイフォンが生まれ出る。《「21世紀を発明した人々が、スティーブのように、サンダル履きでマリファナを吸う西海岸のヒッピーだったのは、彼らが世間と違う見方をする人々だからだ。東海岸や英国、ドイツ、日本などのように階級を重んじる社会では、他人と違う見方をするのは難しい。まだ存在しない世界を思い描くには、60年代に生まれた無政府的な考え方が最高だったのだーーーボノ」》(435p)

*   *   *   *   *

それにしても、一男役の二宮と竹田役の森本、長いセリフをよく覚えてくれたもんだと今更ながら思ったが、劇の設定自体われわれの共通感覚そのものだったから、さほどの苦労はなかったのかもしれない。台本だって大まかなあらすじはあったが、書き始めてからはそう頭をひねることもなく、一気に書きあがったものだった。

*   *   *   *   *

◎第三景
 夏、昼、セミの声
 雑然とした部屋。部屋の隅にちっぽけな仏壇と小さなふみ子の遺影。
 一男、中央で会社に出かける服装のままに大の字になって寝ている。かなり乱れている。眼をこすりながら起きあがる。

一男  ふっ、おっとっとっと、畜生、ガンガンしやがる。飲みすぎたな。(時計を見て)今日は日曜か。べつにどうっちゅうことなかろう。寝るか。おっと、その前に水を一杯。

 水を飲んでシャツとタオルケットを持ってきてゴロンと横になる。

竹田  よお、おるか。

 返事がないので

竹田  ・・・・・おらんのかな。 
 
 初めての家にも拘らず、図々しい風に上り込む。そこは元寮生。
 部屋に入って一男を見つけ、ゆり起こす。一男、彼は竹田であることを認めてもたいした反応を示さず。

竹田  いるんじゃないか、荒んでるな。
一男  ・・・・・
竹田  おまえがこうなろうとは思わなかった。あれほど慎重な生き方をしていたおまえが。
一男  ・・・・・
竹田  なあ、久しぶりじゃあないか。五年ぶりかな。何とか云ってくれよ。はるばるやってきたんだから。
一男  ん、久しぶりだ。おれあこの通りさ。
竹田  ・・・・・
一男  まあ、坐れ。

 一男、立ち上がってその辺を片付けようとするが少しふらつく。

竹田  おい、大丈夫か。
一男  ん、ちょっと飲んでる。水かぶりゃあ直る。

 一男、奥に水をかぶりに行く。竹田、仏壇に気づいて殊勝げに参る。一男、戻る。

一男  おまえ、今何してるんだ。
竹田  大学に居る。助手だ。
一男  まあまあだな。
竹田  こんどは大変だったな。だいぶ変わったようだ。
一男  いつまでも学生の気分でおれるやつとは違うさ。

 ビールなどが出て

竹田  おまえ、まだ学生時代のこと、思い出せるか。
一男  それがどうした。
竹田  昔に帰って話そう。おまえだってまだ若い。やり直しがきく。出発点に帰ってもう一度出直すんだ。
一男  かもしれん。
竹田  相変わらず素直だ。それなら大丈夫だ。
一男  ん・・・
竹田  くよくよすな。”終わったことはしょうがない”っていうおまえの口ぐせはどうしたんだ。
一男  そりゃわかる。それでもやっぱりこうなんだ。
竹田  アホ、こういう時にこそその言葉が必要なんじゃないか。
一男  おれもそう思う。・・・でもな。結局おれがこうなってしまったのもどこかに誤算があったはずなんだ。
竹田  誤算か、おまえらしいな。・・・どこにそれがあったと思ってるのか。
一男  わからん。
竹田  ・・・おまえの学生時代の考え方からして、おれにはわかるような気がする。
一男  いってみろ。
竹田  おまえは、自分ひとりが落ちついて住める場所、つまり自分の世界を自分の内部に持つことができると信じていた。もしそれが可能であったなら、おまえはふみ子さんを亡くしたとしても自分ひとりが落ちついて住んでいる場所を土台に新しい世界を築いてゆけたはずじゃないか。おそらくおまえは仕事の世界にそういうものを求めることができると考えていたに違いない。でも、資本主義体制の中での労働なんてものはそう生易しいもんじゃない。いたるところに人間を疎外する要素を含んでいるんだ。そんなところでは自分の世界を築き上げるどころじゃない。あらゆるものがその自分に対立してくる。ただわずかな賃金だけがその体制の中から少しだけはみ出した家庭というところで、わずかに人間らしい生活をするために与えられるのさ。まあおまえは家庭のために労働があるとおもっていたかもしれないが、実際には労働のための家庭ってわけだ。そして、おまえがほんとうの住み家と思っている家庭というものはおまえひとりでは成り立ち得ない。ふみ子さんという存在があってはじめて家庭であり得たわけだ。だから、ふみ子さんを亡くした途端、家庭は見事に崩壊した。それと共におまえの土台は何もなくなってしまったってわけだ。まあそうした資本主義体制の真っ只中に入り込むことを拒否して大学に残ったおれはより賢明だったってことになりそうだな。
一男  ・・・なるほど、相変わらずだな。まあ、おまえのいうことは筋も一応通っているし、正しいようにも見える。でも事実はそうではない。たしかにいまえが言うように、おれは仕事の中に自分の世界を持てるってことを信じていた。でもおれはそれがまちがっていたとは思わない。おれは家庭を重視すると共に、そうした仕事の世界の中に自分の世界を築くことにより、そして一歩一歩着実に歩むことによってのみこの社会の改革は可能だ、と考えていたのだし、それをまだ信じている。おまえの言うのを聞いていて気がついたんだが、おれの中に誤算があるとすればあまりに早く家庭を持ちすぎた、ということだ。仕事の世界の中に自分の世界を築くということは容易なことではあるまい。それにはそれ相当の苦しみが要るはずだ。しかしおれは、その苦しみに耐えねばならない時期により安楽な家庭の中に自分を埋没させてしまったのだ。
竹田  ・・・なるほど、いえるかもしれぬ。しかし、おまえがいう苦しみなんていうのは、結局これからの世界を担うべき最下層のプロレタリアートからできるだけはいあがろうはいあがろうとする際の苦しみではないのか。
一男  ・・・かもしれぬ。・・・(激しく)じゃおまえはどうなんだ。おまえは現代の苦しみを背負ったあらゆる人々の中から超越したところに身をおいて、自分だけがすべてご存知だ、われこそは救い主、といった顔をしていやがる。そして、やたらめった”否定せよ否定せよ”と叫びながら自分は何もしない。そういうおまえはどうなんだ、青くさインテリ奴が。
竹田  みとめる。そこにおれ自身じれったさを感じているんだ。
一男  何がじれったさだ。そうしてプロレタリアートの苦しみといいながら、その実、身を以っては何にも知っちゃあいない。そして、自分がそういった苦しみに対して哀れみをかけることで心の底では優越感に浸っているのではないのか。愚劣だ。
竹田  ・・・・・
一男  (口調を変えて沈んだ口調)おれだって日常生活を徹底的に生きぬくことによって何がしかの社会の幸福への道が開けてくると信じていた。そしてさっきは、今も信じているといった。しかし、その方法を具体的に云えといわれればおれには何も云えないのだ。自分がそう思っているだけで満足しているのかもしれぬ。君と同様、おれも愚劣かもしれぬ。・・・しかし、おれたちが社会の幸福について考えようとする限り、愚劣でも偽善者でもない、ということはできないんじゃあないだろうか。
竹田  ん、おれたちの哀しみか。
一男  どこまでがほんとうの哀しみかはしれないけど、生半可な教育を受けた者はそうしたセンチメンタリズムを好むからね。
竹田  なんだか一緒のところに落ちついてしまったようだな。
一男  落ちつき場所が悪い。
竹田  ・・・・・
一男  一体、おまえ何のためにおれのところへ来たんだ。
竹田  (元気になって)ん、旧友のよしみってやつさ。何か力になれたらと思ってね。
一男  ・・・そうか・・・一応礼はいおう。でも結局、おまえはおれを救うことはできないさ。おれはおまえの中におれと同じもののあるのを感じる。おまえをみていると、露わになった自分自身を目の前に見るような気持がするんだ・・・もう帰ってくれ。(立ち上がって空を見つめ)おれにはふみ子が必要なんだ。(次第に激して)他には何もいらない。おれにはふみ子が必要なんだ!!
竹田  (立って)家庭が必要なんだろうさ。
                   (溶暗)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。